日日光進・更新・交信。アナタへの健康波動---。


by jinsei1

江戸時代、逢坂山の峠道


平行に、3里も続く溝2本
江戸時代、逢坂山の峠道_a0009666_9514336.jpg
大津から京都の三条にかけての約3里(12キロ)峠道。




[滋賀から京都]
鉄道が引かれるまで琵琶湖は、北海、北陸からの海産物や米等を京都へ運ぶ重要な水運でした。それら多くの物資は、大津港から馬車、牛車により逢坂山、九条山を越えて京都へ運ばれて行きました。しかしながら逢坂山は、大津側に逢坂峠、京都側に日ノ岡峠があり、通行の難所でした。そこで、文化2年(1805)京都の心学者脇坂義堂が一万両の工費を投じて工事にあたったもので、これによって牛車などによる荷物の運搬が円滑に進むようになったのです。

江戸時代、逢坂山の峠道_a0009666_165940.jpg牛車が通っており、その通り道だけ一段掘り下げられているのが分かります。この頃にはすでに通行の安全を図るため、歩道と車道が区別されていたようです。
 

江戸時代、逢坂山の峠道_a0009666_15582797.jpg
[工夫を懲らした一方通行]
道は、歩道と車道に分けられていて、歩道は車道よりも高くしてあり、通行の安全を図るため、また、車の通行の邪魔にならない様に配慮してあったようです。また、車石は単線の為、午前は京都行き、午後は大津行きと、時間による一方通行になっていました。by牛車を助けた峠道の車石


寝てる間に、ボケ防止

by jinsei1 | 2006-05-28 10:05 | 何だろな?